理学療法評価学


f:id:uta-huuta-maro-ojyou:20191219150015j:imagef:id:uta-huuta-maro-ojyou:20191225093712j:imagef:id:uta-huuta-maro-ojyou:20191219145930j:image
f:id:uta-huuta-maro-ojyou:20191225093456j:imagef:id:uta-huuta-maro-ojyou:20191225093352j:imagef:id:uta-huuta-maro-ojyou:20191219145939j:imagef:id:uta-huuta-maro-ojyou:20191219205955j:image

f:id:uta-huuta-maro-ojyou:20191225093445j:imagef:id:uta-huuta-maro-ojyou:20191219145950j:imagef:id:uta-huuta-maro-ojyou:20191225093411j:imagef:id:uta-huuta-maro-ojyou:20191219150003j:imagef:id:uta-huuta-maro-ojyou:20191225093426j:imagef:id:uta-huuta-maro-ojyou:20191227103940j:image

f:id:uta-huuta-maro-ojyou:20191225093337j:imagef:id:uta-huuta-maro-ojyou:20191219210040j:imagef:id:uta-huuta-maro-ojyou:20191227103951j:imagef:id:uta-huuta-maro-ojyou:20191219150032j:imagef:id:uta-huuta-maro-ojyou:20191219150049j:imagef:id:uta-huuta-maro-ojyou:20191219150102j:imagef:id:uta-huuta-maro-ojyou:20191227104000j:imagef:id:uta-huuta-maro-ojyou:20191219210018j:image

 

徒手筋力テストにおける脳神経支配を受ける筋群に対する段階付けの方法は,目的とした活動についての相対的な機能レベルを確かめるという点である.段階評価システムは機能に基づくもので, 運動あるいは機能の段階付けは次のように行う.(4段階)

F:機能している.

WF: 弱いながら機能を果たしている.

NF:機能を果たしていない.

0:全く活動を認めない。

 

徒手筋力テストの段階づけは,段階0から5の6段階評価である。このテストは筋個々のテストというよりは運動動作に関与するすべての筋の活動を表示するものである。

段階4 は75%,段階3は50%,段階2は 25%,段階 1は最大筋力の約10%に相当する。

実施にあたっては左右差の確認を必ず行い、年齢、性別などを考慮して抵抗を加える量を加減する。

 

抑止(ブレーク)テストは,四肢やその他の身体部分がその可動域を最後まで動かした後に
セラピストによって抵抗を加えるテストである。

一方, 抗抵抗自動運動(メイク)テストは, 被検筋による関節運動が起こっている間, 検査者
が徐々に徒手抵抗を強くし, 被験者の耐えうる最大抵抗に達することで関節運動が止まるまで抵抗を強めていくテストである。

メイクテスト→ブレークテスト時代の流れ


4. 軟部組織接触性は弾力性のある筋などの軟部組織や浮腫または腫張などに圧迫されるもので、 最終域感は柔軟な衝突感となるのが特徴である。肘関節および膝関節の屈曲時にみられる。

1.骨性の最終域感は骨の衝突によるもので、 肘関節伸展時にみられる。骨どうしが接触し、 硬く弾力がないことが特徴である。

3. 関節包伸張性は関節包靭帯の短縮や癒着により生じる。最終域近くで急に硬くなるバネ様の最終域感である。

5. 筋スパズム性は筋トーヌスの増加により生じる。突然運動が遮られるような、急で硬い最終域感痛みを伴う場合が多い。

2. 虚性(empty)骨折や骨関節炎などに伴う疼痛による防衛性収縮が原因である。疼痛のため最終可動域まで動かすことが困難で、真の最終域感ではない。

膝関節屈曲は軟部組織が圧迫されて運動が止まる。softな最終域感である。

SLR は軟部組織の伸張によるsoft

肘関節伸展は骨と骨の接触によるhard

MP 関節伸展は関節包の伸張によるfirm

前腕回外は靭帯の伸張によるfirm

①奈良 勲(シリーズ監修), 内山 靖·他(編) : 標準理学療法学 専門分野, 理学療法評価学, 第3版, 医学書院, p.72-73. ②斎藤慶一郎 : 臨床での測定精度を高めROM 測定法 代償動作のとらえ方と制動法の理解と実践, メジカルビュー社, p.9-11. 


1. Romberg 試験は、両足を揃え、つま先を閉じ、前方を注視させたのちに閉眼させる。開眼時と閉眼時のふらつきの変化を観察する。陽性の場合は、閉眼時のふらつきが著明になる。
2. Mann 試験は、開眠、閉眼ともそれぞれ30秒間観察する
3. 実際には開眼でこの姿勢を保つことが難しく、特に高齢者で偽陽性が多いため解釈に注意が必要である。故に高齢者診療においてはあまり実用的ではない。
4. 開眼時、閉眼時の動揺の変化を観察する。
5. 小脳性運動失調の場合は陰性となる。閉眼の影響を受けず、開眼と閉眼でふらつきの差はみられない。図の検査は脊髓性運動失調で陽性となる。
細田多穗、他(編): 理学療法ハンドブック第1巻、改訂第4 版、協同医書出版社、p. 824.田崎義昭,他:ベッドサイドの神経の診かた、改訂18 版、南江堂、p.59-64. 松澤 正-他:理学療法評価学改訂第5版、金原出版、167-168

測定障害とは随意運動を目的のところで正確に止めることができない現象である。運動が目標のところまで達しないで止まるものを測定過小(hypometria)といい、運動が行き過ぎてしまうものを測定過大(hypermetria)という。
1. 手回内,回外試験は変換運動(反復) 障害の検査であり、小脳障害があるとその運動が正常より選く、不規則になる。
2. 振子速動試験は筋緊張低下「症」を検査するものであり、肩を揺さぶりながら上肢をふりこのように動かす。小脳障害で筋緊張の低下があると上肢は正常より大きく不規則に長く動く。
3. arm stopping test は測定障害を検査する。示指~耳試験を行う。背臥位または座位で腕を伸ばした位置から肘を屈曲させ、示指を耳来に当てるよう命ずる。小脳障害があると前腕を曲げるところまでは正確にできるが、その先はうまくできない。
4. 腕叩打試験はPostural Fixation (姿勢の固定)の異常を検査するものであり、腕を前方に水平に挙上させて閉開眼させ、その腕に下方にカを加える。小脳障害があると障害側上肢には異常な上下運動が起こる。
5. finger wiggle はピアノの盤を叩くように順に指を反復させ、変換運動(反復)障害を検査するものであり、小脳障害では指の運動が異常に遅くなる。

 

1:Spurling テストは、神経根痛の誘発テストである。
2:Oberテストは大腿筋膜張筋(腸脛報带) の短縮の評価を目的とする。
3:Phalenテストは、主として手根管症候群による正中神経の絞扼障害を評価するテストである。
4:Patrickテストは、股関節、仙腸関節機能のテストである。
5:Yergasonテストは、上腕二頭筋長頭腱の不安定性や腱炎を評価するテストである。
memo 肘90*屈曲位で前腕を抵抗下に回外させると、肩前方(結節間溝)に痛みが誘発される。
①中村利孝,他(監):標準整形外科学,第13版,医学書院, 2017, p 443, pp 491-492, pp 514-517, p592.②松澤正. 他:理学療法評価学,改訂第6版,金原出版, 2018, p193,pp 200-201,p 203.③神野哲也(監) : ビジュアル実践リハ整形外科リハビリテーションーカラー写真でわかるリハの根拠と手技のコツ,羊土社, 2012,pp 238-239.

 

胸郭出口症候群は、神経障害と血流障害に基づく上肢痛、上腕のしびれなどがみられる。
 1. Adson テストは腰掛け座位か立位とし、頚椎伸展位疼痛側に頭部を回旋させて深呼吸を行わせ、橈骨動脈の拍動を確認する。
2. Eden テストは腰掛け座位か立位で患側上肢を下垂させた状態で橈骨動脈の拍動を確認した後、肩を後下方に引き、できるだけ顎を引かせ、再度、橈骨動脈の拍動を確認する。
3. Morleyテストは腰掛け座位で、患側鎖骨上窩部の前斜角筋腱付着部を検査者が指で圧迫したときの痺れなどの神経根症状を確認する。
4. Roos テストは腰掛け座位で、両肩関節外転90、外旋90、肘屈曲 90の姿勢(Wrightテストと同じ姿勢)で両手指の屈伸を3分間行わせ、神経根症状を確認する。
memo Roos テストは偽陽性率が高いとされている。
5. Wright テストは腰掛け座位で、患側上肢を下垂し橈骨動脈の拍動を確認し、患側上肢を外旋 過外転し再び橈骨動脈の拍動を確認する。
松野丈夫(総編集)、馬場久敏 他(編):標準整形外科学、第12 版、医学書院、p.870-871.工藤慎太郎(編著):運動機能障害の「なぜ?」が分かる評価戦略、医学書院、p.156-165

 

肩関節脱臼

Load and shift test

Anterior apprehension test

 

正中神経損傷ーPhalen test

 

発育性股関節脱臼

Ortolaniテスト(オルトラーニ)

Barlowテスト(バーロウ)

 

 

1: Rey複雑図形検査 (Rey-Osterrieth complex figure test>は視覚性記憶課題であり、 提示された複雑な図形を18項目の構成要素に分けて、 記載の有無や歪み、適切な配置ができたかどうかなどから視覚記銘力、構成能力、遂行機能などを評価する。

2:トークン·テスト(token test)は聴覚理解検査
の1つであるが、失語症と非失語症を高い精度で判別可能といわれ、軽度失語に適した検査である。
memo聴覚的把持力と構文理解力の両方をみることができる。

3:錯綜図(overlapping figure>は視覚失認の評価に用いられる。
memo 花瓶や魚、 鳥、 自転車、 テレビなどが重なり合って描かれた用紙を提示し、重なり合った図の中からこれらの刺激を探して回答させる。

4: Benton 視覚記銘検査(Benton visual retentiontest)は、視覚性記憶課題に該当する。
memo簡単な要素図形が描かれたカードを数秒間提示し、即時あるいは数秒後に遅延再生してもらい、 細部の表現ができるかどうかを評価する。

5: Raven色彩マトリクス検査(Raven's colored
progressive matrices)は、 言語性課題が十分に行えない失語症患者や児童らを対象とした簡易的な知能検査バッテリーである。

memo表示された図案や図柄の中で、一部欠落したところに当てはまると考えられるものを選択図案の中から1つ選択する課題である。

 

1.標準失語症検査(SLTA)

標準失語症検査は、失語症の有無、 重症度、失語タイプの鑑別を行うものです。

検査は聴覚的理解、自発話(呼称、動作説明、漫画の説明)、復唱、語想起、音読(漢字、仮名)読解(漢字、仮名)、 自発書、字·書き取り(漢字、 仮名)、 計算の計26の下位検査からなっています。

検査には時間を要しますが、それぞれの障害の重さがわかり、リハビリ計画に有用だとされています。

2.WAB失語症検査
言語機能の総合的な検査を目的にしていて、言語症状の有無やタイプなどについて評価
します。

自発話、話し言葉の理解、復唱、呼称、読み、 書字、行為、構成の8つの主項目の下に
38の検査項目があり、失語の分類ができることと、失語症の重症度を表す失語指数が算
定できることが特徴です。

3.トークンテスト
テストには2種類の形、2種類の大きさ、5種類の色の組み合わせで、 合計20個のトークン(札)を用います。

口頭で、例えば「小さい赤い四角と、 大きい黒い丸をさわりなさい」と指示し、聴覚的言語理解と短期記憶の二つを同時に検査します。