明日から生かせる! 姿勢評価に必要な3つのポイント


f:id:uta-huuta-maro-ojyou:20190816232515j:image

 

Contents(目次) [show]


姿勢評価をすることで分かることは?

姿勢を評価を行うことで様々なことが分かります。

 

● 重心位置、関節モーメントの大小

● 筋・関節の状態(弱化、短縮、過緊張、ROM制限)

● 呼吸機能(吸気・呼気、胸式・腹式のバランス)

● 運動・動作パターン(協調性、逸脱、代償)

● 神経システムのバランス(腹内側系、背外側系、平衡反応)

● 心理面


正しい姿勢評価をすれば、本当に多くの情報を手にすることができます。

僕自身、姿勢評価を中心に臨床展開をしていくことで「臨床推論」と「問題点の抽出」は、比較的スムーズに短時間で行うことが可能となりました。

 

姿勢評価を行うための3つのポイントとは?

姿勢は、非常に多くの情報を持っています。

そのため、評価する「目的」や「条件設定」が変化すると情報もいっしょに変化をします。


f:id:uta-huuta-maro-ojyou:20190816233501j:image

 

ポイント①:身体機能・構造

はじめに姿勢とは、「構え」と「体位」を組み合わせたものです。

 

● 構え:身体の各部位(頭部・体幹・四肢)などの相対的な位置関係を表す。

例 ) 股関節屈曲位、肩関節外転位など

 

● 体位:身体の重力方向に対する位置関係

例 ) 臥位(背臥位、側臥位、腹臥位)、座位立位 など

 

また、構えには、「空間座標」と「相対座標」という考え方があります。

 

● 空間座標:矢状面・前額面・水平面に対する、「肢節(骨)」の位置関係を表現する

例 )    脛骨内旋(水平面上での脛骨が内旋)

 

● 相対座標:隣り合う肢節との位置関係で、「関節の位置」を表現する

例 ) 膝関節内旋(大腿骨に対して脛骨が内旋)

⇒ 大腿骨内旋20度・脛骨内旋30度 = 膝関節内旋10度

⇒ 大腿骨外旋10度・脛骨内旋20度 = 膝関節内旋10度

 

ここで注意すべきことは、「肢節(骨)」と「関節」のどちらを診ているのか? である。

 

基本的には、「空間座標(肢節)」を評価して、「相対座標(関節)」を診ることが大切です。

 

この手順が逆になってしまうと、臨床では誤った情報を得ることに繋がり、

「筋・関節の状態」や「運動パターン」を理解することが難しくなってしまいます。

 

 

さらに、各構造体の変化や機能性によって姿勢は変化します。

 

● 骨・関節 : 関節拘縮、骨の長さ、関節裂隙・関節腔の変化

● 軟部組織の長さ : 短縮、過伸張(エロンゲ―ション)

● 筋の緊張 : 低緊張、高緊張

● 筋力 : 姿勢保持筋の弱化

 

そのため、骨・関節・筋・受動組織による影響を考慮して、「構え」を評価していきます。

 

 

ポイント②:環境

「体位」によって、支持基底面、重力方向、関節モーメントが変化し、身体が環境に合わせた対応をする必要があります。

そのためには、環境を知ることが大切です。

 

【臥位での環境評価】

● 枕の高さ・位置は、頭部に対して適切なのか?

● 支持面から、肩甲帯はどの程度離れているのか?

● 支持面の傾き・軟らかさは、脊柱・胸郭に対して適切か?

● 床面と腰椎との距離は適切か?

● 支持面と膝窩部の距離は適切か?

 

【座位での環境評価】

● 座面の高さは、適切か(身長 × 0.25 - 1)?

● 座面の長さは、適切か?

● 座面に対して、座る位置は適切か?

● 背もたれの角度・形状、使用方法は?

● 肘掛けの有無、使用方法は?

 

【立位での環境評価】

● 支持面の形状・材質は?

● 靴・インソールの履いているのか?

● 靴の形状・大きさは、適切か?
 

上記のような、体位別の環境面に配慮した上で、どのような構えをしているのかを診ていきます。

 

 

ポイント③:心理面

「身体心理学」の視点からは、感情や意識によって、姿勢が変化するとされています。

 

例えば、「嬉しい」ときは背筋が伸び、「悲しい」ときは背筋が曲がっていることが多いですよね?

そのように、姿勢は心と密接に関係を持っています。

 

 

姿勢評価をするための手順

最後に3つのポイント踏まえた評価手順として、

① 環境面

② 身体構造・機能

③ 心理面

の順番をおすすめしています。

 

僕たちの姿勢は、

「環境適応することが前提」

として成り立っています。

 

つまり、その人も持っている身体構造・機能を使って可能な範囲で適応します。

 

結果的に適応が不十分となれば、

「代償動作として補償する」

ことに繋がります。

 

そのため、考え方としては、

「人 < 環境」

で考えるほうが、筋の通る考え方になるのではないでしょうか?

 

 

みなさんも、環境面を考慮しつつ、身体構造・機能、心との関係性を踏まえ、

日頃の姿勢評価を行ってみて下さい。